ルアー作り2
ほとんどのルアーには微妙な重さや位置で設定された場所に中にウエイトが入っているのですが
今日はそのウェイトの量産中です。
市販の鉛玉を画像の左から右のように、ハンマーで叩いて均していき作ります。

以前は自分で原型を作り、石膏で型を取り鉛をコンロで溶かして流し込んでいましたが
このように特殊な形状や重さで無いものは、精度が良く時間やコストが遥かに少なくて済むので市販のものを加工します。
釣用の鉛は柔らかくペンチでもグニグニと曲げる事ができるので、気軽に加工が楽しめますが
有害物質なので、もしご自身で加工する際は取り扱いにはくれぐれも注意して下さいね。
ちなみに先程のものはルアーの中にこんな感じで入ります。
くりぬいた木で左右から挟みこむようにしてはまります。

画像に謎の効果がかかった
まだサンプルなので日の目を見る事は無いかもしれないのですが
もしこのまま進行していったらこの後の工程をお見せします。
乞うご期待!
そうそう。
サンプルでもある程度量産するのは釣り人の性なのでしょうか。
自分は他の作家さんに比べてサンプル作りすぎ、という事に最近気づきました。
今日はそのウェイトの量産中です。
市販の鉛玉を画像の左から右のように、ハンマーで叩いて均していき作ります。

以前は自分で原型を作り、石膏で型を取り鉛をコンロで溶かして流し込んでいましたが
このように特殊な形状や重さで無いものは、精度が良く時間やコストが遥かに少なくて済むので市販のものを加工します。
釣用の鉛は柔らかくペンチでもグニグニと曲げる事ができるので、気軽に加工が楽しめますが
有害物質なので、もしご自身で加工する際は取り扱いにはくれぐれも注意して下さいね。
ちなみに先程のものはルアーの中にこんな感じで入ります。
くりぬいた木で左右から挟みこむようにしてはまります。

画像に謎の効果がかかった
まだサンプルなので日の目を見る事は無いかもしれないのですが
もしこのまま進行していったらこの後の工程をお見せします。
乞うご期待!
そうそう。
サンプルでもある程度量産するのは釣り人の性なのでしょうか。
自分は他の作家さんに比べてサンプル作りすぎ、という事に最近気づきました。